ご依頼の流れ
STEP 01担当のケアマネージャーに相談
住宅改修をご希望の際は、まずは担当のケアマネージャーへご相談ください。
現状、暮らしていて困っている点をしっかりと伝え、住宅改修の利用を検討してもらいましょう。
サービスの利用が決まったら当社までお問い合わせください。
ご自宅の下見の日程を調整いたします。
STEP 02ご自宅の下見
日程が決まりましたら、ご自宅の下見にお伺いいたします。
家の構造や寸法を、当社のスタッフがしっかりと調査いたします。
もし改修部分のご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。
あわせて、お客様のライフスタイルに関してもヒアリングいたします。
STEP 03住宅改修プランの作成
下見の結果をもとに、住宅改修プランを作成いたします。
改修プラン作成後は、施工予定の図面やお見積もりをご確認いただきます。
プランにご納得いただけたら、ご契約となります。
STEP 04施工開始
契約が決まりましたら、施工に移ります。
お客様のご都合にあわせて施工を進めていきますので、ご安心ください。
施工担当者が、最後まで責任を持って担当いたします。
STEP 05施工完了・お支払い
施工完了後、お客様にご自宅を確認いただきお支払いとなります。
※介護保険で住宅改修を行われた場合、お支払い後に役所へ給付申請をしていただけば給付決定額に応じて返金されます。
- NEED住宅改修費の申請書類
-
1.申請書
(施工業者の住所・氏名・着工年月日・完成年月日・工事内容・費用などの記入が必要)2.領収書
3.工事後の写真
よくあるご質問
当社に寄せられる、よくある質問をご紹介しております。
ご一読いただけるとスムーズなご案内が可能となりますので、ぜひご覧ください。
どのエリアまで対応してくれますか?
- 対応可能な地域は、滋賀県全域、京都市、宇治市、城陽市、京田辺市です。
自宅に住みながらの施工は可能ですか?
- 可能です。改修箇所によってはしばらく使えない期間もありますが、なるべくご不便のないよう打合せさせていただきます。
住宅改修費の給付申請に期限はありますか?
- あります。領収書の日付の翌日より2年以内に手続きを済ませて下さい。
施工途中でプランの変更・追加は可能ですか?
- 可能です。但し、介護保険で住宅改修を行われる場合、再度申請する必要があります。
入院中に工事は出来ますか?
- 可能です。但し、介護保険での住宅改修工事許可が下りている場合でも退院出来なかった場合は給付されませんのでご注意ください。